検索

気候変動(TCFD提言に基づく情報開示)

{title}

排出量算定と開示手法

環境への取り組みは2000年度よりISO認証の取得と維持を目標として活動してきました。しかし、深刻さを増す地球温暖化対策として、自社の省エネ活動に加え、サプライ・バリューチェーン全体での脱炭素活動への移行を図り、2022年度よりTCFDに賛同してGHGプロトコルに準じた活動へと舵を切っています。

TCFD

商社という特性上、自社のScope1・2の排出量は事業規模の割に少ないといえます。流通商社という特質を活かして、仕入先・販売先を巻き込んだサプライチェーン全体の脱炭素化を推進することが社会的な責任だと認識しています。

排出量算定と開示手法 排出量算定と開示手法

自社Scope1・2及びScope3のカテゴリ別排出量を把握するために「GBP App」として、SaaS型の脱炭素算定アプリケーションを導入しています。

これはzerobord社のクラウドサービスを一部カスタマイズしたもので、全世界の主要拠点やグループ会社にも入力させることで総量把握と、月・年次比較による脱炭素の進捗の見える化を実現しています。

併せて、当社サプライチェーンへも有・無償提供し、協働による活動の強化を目指しています。

CO2算定アプリケーション「GBP App」の導入と提供 CO2算定アプリケーション「GBP App」の導入と提供(ロゴ)

環境マネジメント体制

気候変動課題の最高執行責任を有するのは最高経営責任者(CEO)です。マネジング機関は2023年4月に設置したサステナビリティ推進会議であり、年1回、方針、指示及び進捗確認を行います。また、実務運営は年4回開催される環境委員会が行っており、各部署から選出された委員とともに方針についての協議や課題抽出を行います。

その事務局は、経営管理本部ではサステナビリティ推進室、営業本部ではグリーンリカバリー・ビジネス部(GRB部)が担い、各配下の全部署に具体的な実務指示を行い、進捗を管理しています。なお、その方向性と活動の適合性について、年1回、取締役会がモニタリングを行う体制を構築しています。このように全社が一丸となって、PDCAサイクルを回しながら気候変動課題に取り組んでいます。

環境マネジメント体制

リスクと機会認識

気候変動におけるリスク認識

※下記の表は左右にスクロールできます。

リスクの種類 主な気候関連リスク要因 事業に影響する内容 時間的視点 対応
移行 新たな規制・政策 炭素税(炭素賦課金)
  • エネルギー調達・物流コストの増大
  • カーボンプライシング(炭素賦課金)の導入による
    コストの増加
中期
長期
  • 再生可能エネルギー設備の導入、省エネルギー設備更新
    等により、2030年度までにScope1、Scope2でのカーボン
    ニュートラル達成、2050年までにバリューチェーン
    (Scope1、2、3)全体でのCO2排出実質ゼロの推進
  • 配送ルートの最適化による走行距離削減やモーダルシフト
    (鉄道、RORO船等)による配送車の削減
地球温暖化に関する法令
  • 温室効果ガス排出抑制に向けた新たな政策導入や、
    法規制強化に伴うコストの増加
中期
長期
技術 既存の製品・サービスを排出量の少ない
ものに置換
  • 営業及び配送車両のEV化対応時の車両更新による
    コストの増加
  • 環境負荷低減商品の開発コストの増加
中期
  • 段階的なEV車への車両更新
低排出技術への移行
  • 脱炭素・省エネルギーに対応した設備導入の遅れ、
    対応不足による売上減少
中期
長期
  • 技術動向の把握、導入設備の知識習得強化
市場 変化する顧客行動
  • 脱炭素の取組み遅れによる顧客離れによる売上減少
  • 化石燃料由来使用商品の忌避による該当商品の
    売上減少
長期
  • 低炭素・省エネルギーの取組みの着実な推進
  • 環境配慮型商品の展開強化
評判
  • ステークホルダーの懸念または否定的
    なステークホルダーからのフィード
    バックの増加
  • 消費者の信頼低下
  • 情報開示不足による企業価値低下、受注機会の損失
  • 脱炭素の取組み遅れによる社会的非難、長期投資家
    の信頼損失
  • 環境負荷の大きい商品に対する批判
中期
長期
  • 低炭素・省エネルギーの取組みの着実な推進
  • TCFDに準拠した当社の取組みに対する適切な情報開示
  • 環境配慮型商品の展開強化
物理 緊急性の物理的リスク 異常気象の激甚化(風水害) 社会・情報・交通など各種インフラ寸断、停止による
売上減少及びコストの増加
  • 社員、社屋、各種設備の自社資産の損害・損失
  • 国内外サプライチェーン(商品配達)の途絶
短期
中期
長期
  • 事業継続計画(BCP)による事業継続性の確保
  • 営業拠点や調達先、物流拠点の複数化によるリスク分散
  • 保険付保によるリスクの移転
  • 輸送手段の多角化による商品調達・供給の安定
慢性の物理的リスク 変化しつつある温度(大気、淡水、海水)
  • 気温上昇に伴う空調エネルギーの消費増及び労働
    環境対策によるコストの増加
  • エネルギーコストの増加
  • 冬物商品の売上減少
中期
長期
  • 自社設備に対する高効率空調機などの省エネルギー設備導入や
    再生可能エネルギー設備の導入
  • 環境配慮型商品の展開強化

短期…1~3年、中期…3~10年、長期…10~30年

気候変動における機会認識

※下記の表は左右にスクロールできます。

機会の種類 主な気候関連機会要因 事業に影響する内容 時間的視点 対応
移行 資源の効率性
  • より効率的な生産及び物流プロ
    セスの使用
  • 輸送効率化によるコスト削減
  • 空調設備の運用改善や照明器具の高効率化による
    収益改善
短期
中期
長期
  • 需要地・拠点間の距離、コストを計算した最適な輸送の実現
  • モーダルシフト(鉄道、RORO船等)による配送車の削減
  • 省エネ製品・技術の開発・販売の強化
エネルギー源
  • 支援的政策のインセンティブ
    使用
  • 低排出量エネルギー源の使用
  • 省エネルギー補助金等の政策インセンティブの利用
  • 再生可能エネルギー電源の導入によるエネルギー
    コストの減少
短期
中期
  • 省エネ関連政策において省エネ効果が認められる省エネ製品の販売
  • コーポレートPPA事業(DayZpower)の推進
製品/サービス 低排出量商品及びサービスの開発
及び/または拡張
  • 環境負荷低減商品の販売機会拡大による売上増加
  • 省エネルギー家電製品のニーズが高まり電力消費量
    が少ない家電製品やその他環境負荷商品の売上増加
  • 夏物商品(空調、扇風機等)の売上増加
短期
中期
  • カーボンニュートラル購買ガイドブックの対象商品拡充
  • 脱炭素化産業に対応する商品の取扱い、ソリューションの提案の強化
  • 環境関連技術に関するPB商品開発力と販売の強化
  • 電力消費量が少ない家電製品の開発・販売
気候適応、強靱性、及び
保険リスクソリューションの発展
  • 災害対策や災害復興商材の販売拡大による売上増加
短期
中期
  • 販売店、ユーザーへのPR。展示会開催
  • BCP.ERS(ビーシーパース)など防災関連向け商品、サービスの提供
市場 新市場への参入
  • 脱炭素社会への移行に伴う新たな技術や商品需要
    の拡大による売上増加
  • 熱中症対策用品、空調資材商品等の環境改善商品
    の売上増加
短期
中期
  • 需要に応じた熱中症対策用品、環境改善商品の供給
  • 脱炭素化産業に対応する商品の取扱い、ソリューション提案の強化
  • グリーンボールプロジェクトの拡大
  • コーポレートPPA事業(DayZpower)の推進
物理 緊急性の物理的リスク 異常気象の激甚化(風水害)
  • 災害対策や災害復興商材の販売拡大による売上増加
短期
中期
長期
  • BCP.ERSなど防災関連向け商品、サービスの提供と復旧需要に
    即応できる商品供給網の拡充

短期…1~3年、中期…3~10年、長期…10~30年

カーボンニュートラルロードマップ

GHGプロトコルに準じた当社の排出量は、リソースの関係上、2020年度を基準年とします※。集計中のものを含みますが、 2030年度には、その総量の50%削減、2050年度には実質カーボンニュートラルを目指します。当社のScope1は営業車両など、ガソリン消費が大半を占めます。従来のハイブリッド車に替え、順次、EV車を導入します。また、Scope2は事務所、物流施設などの電力消費が大半を占めており、順次、再生可能エネルギー電気への切り替えと、空調、電灯に省エネ機器を導入し、中長期的にCO2排出量の大幅削減を目指します。なお、Scope3については、一部を除き、現在集計中ですが、クレジット等によるオフセットも視野に入れながら、2030年度には、その半減化、2050年度には実質カーボンニュートラルを目指しています。

※一部、マーケット基準からローカル基準に洗い替えを行っています。

カーボンニュートラルロードマップ

排出量

※下記の表は左右にスクロールできます。

区分/カテゴリ 対象排出源 単位 基準年 経過年 中間目標 最終目標
2020年度 2022年度 2030年度 2050年度
Scope1 ガソリン・ガス t-CO2 2,819 2,253 1,400 0
参考 ガソリン消費量 942,030 721,974 470,000 0
参考 ハイブリッド車導入率 87.0 93.1 EV50% EV100%
Scope2 電気(ロケーション基準/
マーケット基準)
t-CO2 5,182/5,273 5,302/5,194 4,000/2,600 0
参考 電力消費量 MWh 11,349 12,004 11,000 10,000
Scope3 全カテゴリ t-CO2 集計中 集計中 オフセット含む
50%
オフセット含む
±0%
Category 1 購入した製品※1 t-CO2 122,709 144,393
Category 4 輸送、配送(上流)※2 t-CO2 11,000 9,616
Category 5 事業から出る廃棄物 t-CO2 14 56
Category 11 販売した製品の使用※1 t-CO2 255,795 181,075
CO2総排出量 t-CO2 集計中 集計中 オフセット含む
50%
オフセット含む
±0%

※1 当社プライベートブランド電化商品を対象として算出しています。※2 算出の基となる活動量を才数から(実測)重量に変更しました。それに伴い基準年を(推定)重量で再算出しています。
※対象国:日本、中国、韓国、台湾、タイ、ベトナム、フィリピン、シンガポール、マレーシア、インドネシア、インド、アメリカ、メキシコ、ドイツ、チェコ。※算定方法:GHGプロトコルに準じ、Scope1、Scope2は実数排量、Scope3のCategory1、Category11については、当社ブランドのオリジナル商品のみとし算出しています。

削減貢献量

※下記の表は左右にスクロールできます。

区分/カテゴリ 対象排出源 単位 基準年 経過年 中間目標 最終目標
2020年度 2022年度 2030年度 2050年度
GBP削減貢献量 t-CO2 34,319 40,947 60,000 100,000

取り組み

◆国内主要拠点を段階的に再エネ電気に切り替え
大阪本社管轄から順次、全国展開を予定

当社のScope2(エネルギー間接排出)の排出量削減のため、2022年7月1日から大阪本社第1、第2、第3ビル及び11月4日からロジス大阪(大東市)、2023年8月19日から当社仙台支店の電力を、大阪ガス株式会社から調達する再エネ電気「D-Green RE100」に切り替えました。

取り組み

これにより年間の排出量が635t-CO2削減される見込みです。この電気は再エネ電気とともにトレッキング付き非化石証書が供給されるため、「RE100」の要件を満たすものです。このように、順次、当社自社所有となる主要拠点(名古屋、九州、広島など)の再エネ電気への切り替えを進めていきます。

独自のエンゲージメント(協働)
環境活動の取り組み
—YAMAZEN's WAY

当社の排出量の大半を占めるものはScope3の「カテゴリ11: 製品の使用」であると予想しています。特定、集計が困難であるこのカテゴリの排出量を減らすには、環境負荷の低い省エネ機器の販売、普及を図ることが流通商社としての責務だと考え、2008年から前述のグリーンボールプロジェクトに取り組み、賛同メーカー、参加販売店・ユーザーと一緒に環境優良機器の普及に努めてきました。2022年度から前述の「GBP App」を本プロジェクト参加企業に提供し、GHGプロトコルによる総量把握と、GBPプロトコルによる削減貢献量の見える化を支援します。

独自のエンゲージメント(協働)環境活動の取り組み—YAMAZEN's WAY 独自のエンゲージメント(協働)環境活動の取り組み—YAMAZEN's WAY

当社の社内的な排出量の見える化と削減量の進捗管理を行うための専用アプリGreen Ball Project Application = GBP App をグリーンボールプロジェクト参加企業へ無償提供し、川下サプライチェーンの排出量の見える化や削減効果の見える化を支援します。当社社内の排出量を抑制・削減することは当然のことながら、それに加えて、流通商社として、最大の排出源となるScope3「カテゴリ11: 製品の使用」の排出をできる限り抑制するため、精力的に環境優良商品の販売に注力し、さらなる効果を目指します。

「GBP App」の動画はこちらからご覧になれます。


ページトップへ