ニュース
九州支社に国内5拠点目となる
再生可能エネルギー100%※1の電気を導入
ー年間のトータル削減量は約800t-CO2にー
ものづくり商社のリーディングカンパニーである株式会社山善(本社:大阪市西区、代表取締役社長:岸田貢司 以下、当社)は、2025年4月1日より、当社の九州支社の購入電力を再生可能エネルギー100%※1の電気(以下、再エネ電気)に切り替えます。再エネ電気は、2021年10月に基本業務提携契約を締結した、大阪ガス株式会社(以下、大阪ガス)100%子会社のDaigasエナジー株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:福谷博善 以下、Daigasエナジー)を代理店とし、大阪ガスの「D-Green RE100」※2を通じて調達いたします。
当社は、2022年度にTCFDへ賛同し、2050年度には実質カーボンニュートラルを目指して脱炭素への取り組みを進めています。その一環として、当社のScope2(エネルギー間接排出)におけるCO2排出量削減のため、順次、国内の主要拠点の電力を再エネ電気「D-Green RE100」に切り替えています。今回、九州支社に再エネ電気を導入することにより、年間約84t-CO2を削減します。他の拠点との合計削減量は、年間で約800t-CO2を見込んでおり、一般家庭約310世帯分※3の年間CO2排出量に相当します。
再エネ電気導入日 | 導入拠点 | CO2削減量 |
2022年7月1日 | 大阪本社 | 約428t-CO2 |
2022年11月4日 | ロジス大東※4 | 約167t-CO2 |
2023年8月19日 | 仙台支店 | 約40t-CO2 |
2024年4月8日 | 名古屋支社 | 約81t-CO2 |
2025年4月1日 | 九州支社 | 約84t-CO2 |
今後も当社は、自社所有となる主要拠点(広島など)の再エネ電気への切り替えを順次進めていくとともに、従来から取り組むコーポレートPPA事業※5等の「グリーンビジネス」を推進することで、サプライチェーン全体のCO2削減に寄与してまいります。そして、パーパスである「ともに、未来を切拓く」のもと、世界のものづくりと豊かなくらしをリードしてまいります。
※1:火力や原子力等を含まない再生可能エネルギーにて発電された電気に、非化石証書(再エネ指定)を付加したものです。
※2 :FIT制度(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)を利用した電源を含む再エネ電源の非化石証書が、再エネ電気とともに供給される電気料金メニューです。「D-Green RE100」は、「RE100 TECHNICAL CRITERIA」の要件を満たしています。
※3 :1世帯当たり年間2.59t-CO2で試算しています。
[出典]環境省「令和4年度家庭部門のCO2排出実態統計調査資料編(確報値)」より。
※4 :2024年10月に「ロジス大阪」から「ロジス大東」に改称しています。
※5:コーポレートPPAとは、「Power Purchase Agreement(電力購入契約)」の略で、発電事業者が自らの負担により太陽光発電設備を無償で設置し、発電した電気を顧客に販売するモデルのことです。コーポレートPPAモデルを採用することで、顧客は設備における初期投資や設備の維持・管理の負担がないというメリットがあります。
以上
■本件に関するお問い合わせ先
【報道関係の方】
広報・IR室
TEL 06-6534-3095 / FAX 06-6534-3280
E-Mail info07@yamazen.co.jp
当リリースにて掲載されている内容は発表日現在の情報等に基づいております。閲覧いただいている時点では、その内容が異なっている場合がありますので、予めご了承ください。