検索

ニュース

CDP「気候変動レポート2024」において2年連続「B」スコア評価を獲得

CDP「気候変動レポート2024」において
2年連続「B」スコア評価を獲得

                 
 ものづくり商社のリーディングカンパニーである株式会社山善(本社:大阪市西区、代表取締役社長:岸田貢司 以下、当社)は、CDPが公表した「気候変動レポート2024」において、2年連続「B」スコアと評価されました。
                   


山善-気候変動レポート2024にてスコアBと評価

山善-気候変動レポート2024にてスコアBと評価

 CDPは2000年にイギリスで発足した国際的な環境非政府組織(NGO)です。世界中の企業や自治体から収集した環境に関する情報開示を集計・分析し、その取り組みを8段階(A、A-、B、B-、C、C-、D、D-)で評価しています。当社の現時点での評価である「B」スコアはマネジメントレベルとされ、「自社の環境リスクやその影響を認識し、行動している」の評価となっています。

当社は 、2022年度にTCFDへ賛同を開始し、2030年企業ビジョンを実現する上での重要課題の一つとして、「グリーンビジネスの拡大」を特定し、カーボンニュートラルと環境ビジネスの両立を加速させる「グリーン戦略」を掲げています。地球環境問題を経営上の重要課題の一つと位置付け、あらゆる活動を通じて環境に配慮し、地球環境の保全と継続的改善に努めています。2050年カーボンニュートラルの実現を目指し、「ガバナンス体制」「リスクと機会」「戦略と戦術」「指標と目標」の4つの観点から、環境活動とビジネスの両立を強力に推進してまいります。

 

<参考資料:当社の取り組み一例>

■自社の取り組み

 当社のScope2(エネルギー間接排出)の排出量削減のため、自社の再生エネルギーへの切り替えを行っています。2022年度大阪本社、ロジス大東を皮切りに、2025年4月からは国内5拠点目となる九州支社も大阪ガス株式会社から調達する再エネ電気「D-Green RE100」に切り替えます。これらの切り替えによるCO2の合計削減量は年間約800t-CO2を見込んでいます。今後も順次、自社所有となる主要拠点(広島など)の再エネ電気への切り替えを進めていきます。


         
■グリーンビジネスの推進

[コーポレートPPA事業]

 サプライチェーンを通じた共同削減プロジェクトとして、2022年10月より大阪ガスグループのDaigasエナジー株式会社と共同ブランド「DayZpower(デイズパワー)」を立ち上げ、当社の仕入先メーカーを中心に再エネ電気供給を推進。プライマリー市場(自社電源開発事業)では、2025年3月1日時点で合計6サイトにおいて太陽光発電設備の管理・運営を行っています。取引メーカーの製造段階での排出量削減を支援すると同時に、当社のScope3「カテゴリー1:原材料(仕入商品)」の排出量を縮減できます。


   
[グリーンボールプロジェクト]

 数値化しづらい小型単品の省エネ機器がもたらす小さな削減効果を数値化し環境優良製品として普及販促する取組みを2008年から展開。参加企業数は延べ12,500社を超え、これまでのCO2の累計削減効果は570,867t‐CO2に及びます。2022年度より参加企業である販売店に、排出量算定用アプリケーション「GBP App(ジービーピーアプリ)」のカスタム版を提供し、GHGプロトコルに基づく総排出量とGBPプロトコルに基づく削減効果量の両方の“見える化”を支援し、サプライチェーン全体でのCO2排出量の削減に取り組んでいます。


    
<関連資料>         

統合報告書2024:https://www.yamazen.co.jp/ir/annual-report/
サステナビリティ:https://www.yamazen.co.jp/sustainability/environment/
グリーンボールプロジェクト :https://www.greenball.jp/

以上

■本件に関するお問い合わせ先
【報道関係の方】
広報・IR室
TEL 06-6534-3095 / FAX 06-6534-3280
E-Mail info07@yamazen.co.jp

当リリースにて掲載されている内容は発表日現在の情報等に基づいております。閲覧いただいている時点では、その内容が異なっている場合がありますので、予めご了承ください。

ページトップへ