経営管理本部 人事部 採用育成課

課長
五百籏頭 健/Takeshi Iokibe

リーダー

豊嶌 百合奈/Yurina Toyoshima

(写真右から)

何よりも重視するのは「双方のマッチング」 

中途採用 担当者が語る、

転職先としての山善の魅力とは??

2025.10.03

  • facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
  • Linkedinでシェア

社会人一年目から同じ会社に勤めているいわゆる「プロパー社員中心の組織」というのはひと昔前の山善のイメージ。優秀な人財の流動が当たり前になった昨今、「キャリアアップのために、山善で働きたい」という想いを持った数多くの中途入社社員が活躍している。
そんな中、多様な部署と多様な人財を結ぶ、採用育成課長の五百籏頭と中途採用担当の豊嶌に、近年の採用形態の多様化から、求める人財像まで、求職者が気になる中途採用のリアルを聞いた。

山善にマッチする、即戦力が理想

豊嶌さんは入社当初から採用業務に従事され、2023年に東京から大阪本社へ異動されたそうですね。

豊嶌:私は働き続けるほどこの会社が好きになり、長く勤めたいと思うようになって。そのために、より管理部門の人間として挑戦できるフィールドのある大阪本社で働きたいという思いが募り、異動希望を出しました。山善の魅力はやはり人。働く上でこれまでさまざまなことに挑戦してきましたが、どの案件も一人ではやりきれなかったと思います。採用チームや人事部だけではなく、社内の全員が味方でいてくれるというか、たくさんの人を頼って巻き込んで挑戦してきた日々があって、今の私があります。

採用育成課の課長である五百籏頭さん自身、中途入社の経験者。転職先として山善を選んだ決め手は何だったのでしょう。

五百籏頭:前職では人財開発に長年従事していました。そんな中で、山善という非常に歴史ある企業が、2020年あたりからさらに人財開発に力を入れ、その分野の専門人財を求めていると知り、お役に立ちたいと思ったのが転職理由です。

なぜ山善は人財開発に力を入れ、専門人財を求めているのでしょうか。

五百籏頭:どんな業界でも、企業の成長に優秀な人財は欠かせません。山善はメーカーではなく商社ですのでなおのこと、人財が全ての原動力です。お客様や市場のニーズに迅速に対応するためにも、人財の持続的な確保が必須だと考えています。そんな中で、中途採用に関しては、成長意欲やその人が持つポテンシャルを重視する新卒とは違い、即戦力となる経験・知見がキーワード。
山善の組織や文化に共感・マッチして、さらにこれまでの経験を新たなステージで活かしたいと願っている、その両方を兼ね備えた人を採用したいと考えています。ですから昨今は、営業職はもちろんのこと、専門知識を持つ人の採用も増えてきていますね。

専門とは、例えばどのような分野でしょう。業界や業種の具体例を教えてください。

五百籏頭:山善の事業に関わる内容ですと、ロボット分野やスマートエネルギーに関する知識が豊富な人だったり、海外経験が豊富なグローバル人財だったり。技術面でいうなら、山善がお客様に納めた製品のアフターフォローに長けている、エンジニアが入社するケースもあります。

豊嶌:ただ、数値的な割合でいうと、同業界や同業種からの転職が8〜9割になります。エージェント経由、アルムナイ採用などありますが 、その中でも採用形態として最も多く、近年強化しているのが、リファラル(社員紹介)採用。当社の経営理念や社風を理解している現役社員から紹介してもらう採用なので、ミスマッチが少なく、マッチング重視の採用に尽力しています。


ミスマッチをなくすための施策として、リファラル採用の強化を推進する豊嶌

ミスマッチをなくすための施策として、リファラル採用の強化を推進する豊嶌

マッチング重視の採用がもたらしたもの

リファラル採用の強化をはじめ、マッチングを重視した採用の効果は感じていますか?

豊嶌:過去5年間の中途採用者の離職率は、10%程度 でした。「3年3割」という言葉があるように、一般的な離職率と比較すると、効果は出てきているのかもしれません。でも、採用担当としては、まだまだ離職者の数を抑えつつ、長く山善で活躍してもらえる人財の獲得ができるはずだと思っていて。候補者と直接行う人事や現場社員との面談機会を大切にし、社風から細かな制度まで、できるだけ多くの情報をお伝えできるよう心がけています。

五百籏頭:求職者の仕事に対する価値観が変化し続けている昨今、一定数の離職者が出てしまうことはやむを得ないともいえます。そんな中でも、ミスマッチに起因する離職を防ぐことが、人事担当として向き合うべき最も大きな役割だと考えています。「会社に必要な人財なのか」、「自分が活躍できる環境なのか」、お互いにしっかりと見極め、納得した上で入社してもらうことを重視しています。


人財開発のキャリアを活かし、2024年に中途入社した五百籏頭

人財開発のキャリアを活かし、2024年に中途入社した五百籏頭

山善への転職理由としては、どんな声が多く聞かれますか?

豊嶌:中途採用社員を対象にしたアンケートでは、職務のやりがいです。前職と比較して、仕事の規模も責任も大きくなる。だから、結果的に、給与が前職よりも高くなり、それが決め手になったと答えた人の割合が最も高かったです。あとはそういった職務におけるステップアップを求めて転職してくる方も多いですね。

中途入社社員の不安に寄り添った研修や交流の機会を

中途採用で入社される方のコアな年齢層は?

豊嶌:全体のボリュームゾーンとしては30代。細かく見ると、営業職は、20代後半から30代が中心で、エンジニアをはじめとした、新しい領域や知見を取り入れる採用では40代から50代の割合も高くなっています。

若手もベテランも、新しい環境への不安は少なからずあるもの。中途採用者の受け入れ体制は整っていますか。

豊嶌:2022年の8月から、オンボーディング研修を導入しました。入社日に1日かけて、企業文化や人事制度、就業規則等をお伝えしています。現場での業務の中で把握しづらい情報をインプットできると嬉しい感想をいただくこともあります。

五百籏頭:今後、フランクな形式の社員との交流会として、ランチ会 なども設けていきます。ランチをともにするだけで、社内の人と業務を超えたつながりが持てると思うんです。自分自身もそうでしたが中途入社社員は、人脈ゼロからスタートですから、少しでも早く慣れてもらうためのアクションを増やしていきたいです。

入社後、人事に寄せられた中途入社社員からの要望はなにかありますか?

五百籏頭:入社後、一定期間空けてざっくばらんな人事への質問会を設けてほしいという意見がありました。例えば、評価制度については上司や同僚に聞きづらいので、人事担当に直接相談したいというような内容です。今後は、実際に働き出して新たに芽生えた疑問や不安に対応するような機会も、人事主導で増やしたいと考えています。

豊嶌:ちなみに五百籏頭さんは、入社前後でギャップなどはありましたか?

五百籏頭:ほぼなかったね。入社前に想像していた通りの雰囲気だった。私は人とコミュニケーションを取ることが好きなので、人と人との距離感が近い山善の社風にはすんなり馴染めた方だと思います。


豊嶌と五百籏頭

山善にとってはもちろん、その人にとって最善の選択かどうかも大切なこと

考動力のある人財に囲まれて挑戦できる環境

中途入社で活躍されている人は、どのようなタイプなのでしょう。

五百籏頭:個人的な見解になりますが、当社の経営理念や考動指針にもあるように「切拓く」精神と「考動力」※を持つ、「挑戦し、考動する」人財だと考えます。当社が掲げるパーパス「ともに、未来を切拓く」を、仕入先様や取引先様をはじめとするステークホルダーの皆様と実現していくためにも、そのような人財を育成しなければならないのですが、実際、主体性を持って考え、判断できる人ほど活躍している印象です。反対に、与えられた仕事を受け身でこなしていきたいというタイプの方は山善とマッチしないと思います。
また、人財が資本の会社ですので、コミュニケーション能力に長けていることも大事。コミュニケーションが得意じゃなくても積極的な姿勢があれば、すぐに溶け込み、活躍していけると思います。  
※考動力:自ら考えて動く、考えながら動く力のこと。

豊嶌:私が担当している、経営管理職になる手前の等級の社員を対象とした研修があるのですが、中途採用の方が参加していると、社内でちゃんと活躍して評価されていると感じ、採用担当として嬉しく思います。

最後に、山善への入社を検討している人に伝えたいことはありますか?

五百籏頭:山善という会社に少しでも興味がある人、これまでの経験を新しいステージで活かしたい人は、ぜひ門を叩いてほしい。外から来たからわかるんですけど、山善ってすごく面白い会社です。考えて考えて最終的に動かない、みたいな慎重すぎる人がほぼいなくて。とにかくやってみよう!とパッと動き出せるそんな考動力のある仲間に、私も刺激をもらっています。一緒に山善を盛り立てていきましょう。

豊嶌:まさに、私が山善を好きな理由も考動力です。私自身、「こうしたいです!」と、日々、五百籏頭さんをはじめ上司に相談を持ちかけています。例えば、リファラル採用やアルムナイ採用の強化を提案したら、上司が社内会議で号令をかけてくれて、どんどん実装に向かっていきました。巻き込まれてくださる上司のもとで、挑戦したい人にぴったりな会社です。

※このインタビューは2025年9月に行いました。部署名等は取材当時のものです。

山善_五百籏頭 健
PROFILE
五百籏頭 健

経営管理本部 人事部 採用育成課長
メーカーや教育研修機関で人財開発・採用を中心に約20年。そのキャリアを活かし、山善の人財開発強化に貢献したいと、2024年に入社。採用全般に関わる方針の策定や施策強化に力を注ぐ。自身の考える山善の強みは、実行力があるところ。

山善_豊嶌 百合奈
PROFILE
豊嶌 百合奈

経営管理本部 人事部 採用育成課 リーダー
2016年新卒入社。初期配属は東京管理部の人事総務課。新卒採用の担当者として7年間を過ごし、自身の希望で2023年4月から大阪の人事部に異動。現在は中途採用担当だけでなく、研修業務にも従事。自身の考える山善の強みは、挑戦を応援してくれるところ。

  • facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEでシェア
  • Linkedinでシェア